歯茎がぶよぶよしていることに気づいた時、歯科医院に行く前に、まず自分でできることはないかと考える方は多いでしょう。もちろん、根本的な治療には専門家の力が必要ですが、日々のセルフケアを徹底することで、症状の改善や進行の抑制が期待できます。その鍵は、ぶよぶよの原因である歯垢(プラーク)をいかに効果的に取り除くかにかかっています。まず見直すべきは、毎日の歯磨きです。ぶよぶよした歯茎は非常にデリケートで出血しやすいため、硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くのは絶対に避けてください。歯茎を傷つけ、さらに炎症を悪化させてしまいます。毛先が柔らかく、ヘッドの小さい歯ブラシを選び、歯と歯茎の境目に45度の角度で優しく当てましょう。そして、力を入れずに小刻みにブラシを動かし、一本一本の歯を丁寧に磨くことを心がけてください。歯ブラシだけでは、歯と歯の間の歯垢を6割程度しか除去できないと言われています。残りの4割を取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシの併用は必須です。ぶよぶよした歯茎の間には隙間ができていることが多いため、歯間ブラシが効果的な場合もあります。最初は出血することがありますが、それは悪い血が出ている証拠。恐れずに続けることで、歯茎が引き締まり、出血は徐々に収まっていきます。また、歯茎のマッサージも血行を促進し、組織の回復を助ける効果が期待できます。清潔な指の腹で、歯茎を優しく撫でるようにマッサージしてみましょう。これらのセルフケアは、根気よく毎日続けることが何よりも大切です。しかし、セルフケアだけで改善が見られない場合や、症状がひどい場合は、すでに自分では取り除けない歯石が溜まっている可能性が高いです。その際は、ためらわずに歯科医院を受診し、プロによるクリーニングと適切な治療を受けるようにしてください。
ぶよぶよした歯茎を自分で改善する方法