歯医者を変えるのは患者が持つ正当な権利
歯医者を変えることに罪悪感や気まずさを覚える必要は全くありません。なぜなら、医療機関を自由に選ぶことは、すべての患者に保障された正当な権利だからです。この権利は「自己決定権」と呼ばれ、患者が自分自身の医療について、十分な情報を得た上で自らの意思で決定できるという考え方に基づいています。どの医師の診察を受けるか、どの治療法を選択するかは、最終的に患者自身が決めるべきことなのです。この考え方は、歯科治療においても当然当てはまります。あなたが現在の歯医者の治療方針に納得できない場合や、医師とのコミュニケーションに不安を感じる場合に、別の医師の意見を求めたり、転院したりすることは何ら問題ありません。むしろ、納得できない治療を我慢して受け続けることの方が、心身の健康にとってマイナスです。歯科医師側も、患者が流動的であることは十分に認識しています。引っ越しや転勤といった物理的な理由だけでなく、治療内容への不満や相性の問題で患者が離れていくことは、日常茶飯事です。多くの歯科医院が新規の患者を受け入れるための広告やウェブサイトの充実に力を入れていることからも、患者が常に移動する存在であることが分かります。また、医療法には「応召義務」というものがあり、医師は正当な理由なく患者からの診療の求めを拒んではならないと定められています。これは、あなたが新しい歯医者を探した際に、前の医院からの紹介状がないからといって診療を断られることは基本的にない、ということを意味します。気まずいという感情は理解できますが、それは人間関係上の心情的な問題であり、あなたの権利を縛るものではありません。自分の歯と健康を守るという最も重要な目的のために、堂々と最適な医療環境を選びましょう。