歯茎にできた白いニキビのようなできもの。痛みはあまりないけれど、時々ぷくっと膨らんでは潰れ、また同じ場所に現れる。もし、このような症状に心当たりがあれば、それは「フィステル」かもしれません。フィステルは、瘻孔(ろうこう)とも呼ばれ、歯の根の先に溜まった膿を体外に排出するために作られたトンネルの出口のことを指します。つまり、歯茎のできものそのものが病気なのではなく、歯の根の奥深くで起きている問題の結果として現れた症状なのです。では、なぜ歯の根に膿が溜まってしまうのでしょうか。最大の原因は、歯の神経(歯髄)にまで達した重度の虫歯です。虫歯菌が神経に感染すると、神経は死んで腐敗し、根の先の組織に炎症を引き起こします。この炎症によって膿が生産され、行き場を失った膿が、出口を求めて顎の骨を溶かしながら歯茎に向かってトンネルを掘り進め、フィステルを形成するのです。また、過去に神経の治療(根管治療)を受けた歯が、何らかの理由で再び細菌に感染してしまった場合にも、同様にフィステルができることがあります。フィステルがある状態を放置するのは非常に危険です。膿の根本原因である歯の根の感染を取り除かない限り、フィステルは自然に治ることはありません。それどころか、膿の袋は顎の骨の中で静かに広がり続け、周囲の健康な歯にまで悪影響を及ぼしたり、顎の骨を大きく溶かしてしまったりする可能性があります。また、体調が悪い時など免疫力が低下した際には、溜まっていた膿が急性化して顔が大きく腫れあがり、激しい痛みに襲われることもあります。歯茎のフィステルは、いわば時限爆弾のサインです。痛みがないからと安心せず、見つけ次第、速やかに歯科医院で根本的な原因の治療を受ける必要があります。