歯茎にできたできものを見て、多くの人がまず心配するのは「もしかして、がんではないか?」ということかもしれません。幸いなことに、歯茎にできるできもののほとんどは、これまで述べてきたような良性のものや炎症によるものです。しかし、ごく稀にではありますが、悪性腫瘍、すなわち「口腔がん」である可能性もゼロではありません。だからこそ、自己判断は禁物なのです。口腔がんの一種である「歯肉がん」は、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく、口内炎や歯周病と見分けがつきにくいことがあります。そのため、発見が遅れやすいという非常に厄介な特徴を持っています。では、どのような場合にがんを疑うべきなのでしょうか。いくつか注意すべきサインがあります。まず、2週間以上治らない口内炎やただれです。通常の口内炎であれば、長くても2週間程度で治癒に向かいますが、それを超えても改善しない場合は注意が必要です。また、できものの形が不整形で、境目がはっきりしない、表面がゴツゴツ・ザラザラしている、簡単に出血するといった特徴も、がんを疑う所見の一つです。できものの色が、単なる赤や白ではなく、黒っぽい色が混じっている場合も要注意です。進行してくると、歯がぐらぐらしてきたり、顎のあたりにしびれを感じたり、首のリンパ節が腫れたりといった症状が現れることもあります。もちろん、これらのサインがあるからといって、必ずしもがんであると決まったわけではありません。しかし、万が一の可能性を考えれば、早期発見・早期治療が何よりも重要になるのが、がんです。口の中は自分で直接見ることができる数少ない臓器です。日頃から歯磨きの際に、歯だけでなく歯茎や舌、頬の粘膜などもチェックする習慣をつけましょう。そして、少しでも「おかしいな」と感じるできものを見つけたら、迷わず歯科医院や口腔外科を受診してください。
歯茎のできもの、もしかしたら口腔がん?