セルフケアだけでは改善しない、ぶよぶよの歯茎。歯科医院では、一体どのような治療が行われるのでしょうか。その治療は、歯周病の進行度によって異なりますが、基本的には原因である歯垢と歯石を徹底的に取り除くことから始まります。まず、診察では歯周ポケットの深さを測定する検査や、レントゲン撮影を行い、歯周病がどの程度進行しているかを正確に診断します。歯を支える骨の状態もここで確認します。治療の第一段階は「スケーリング」です。これは、スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って、歯の表面や歯周ポケットの浅い部分に付着した歯垢や歯石を取り除く処置です。超音波スケーラーで大まかな歯石を砕き、手用のスケーラーで細かな部分を丁寧に除去していきます。スケーリングだけでも、歯肉炎レベルの初期の歯周病であれば、歯茎の状態は大きく改善します。しかし、歯周ポケットが深く、歯茎の奥深くに歯石がこびりついている場合は、スケーリングだけでは届きません。その場合に行われるのが「スケーリング・ルートプレーニング(SRP)」です。これは、局所麻酔をした上で、歯周ポケットの奥深く、歯の根(ルート)の表面に付着した歯石や汚染されたセメント質を徹底的に除去し、表面を滑らか(プレーニング)にする治療です。歯の根の表面をツルツルにすることで、歯垢の再付着を防ぎ、歯茎が再び歯に付着しやすくなる環境を整えます。これらの基本的な治療を行っても歯周ポケットの改善が見られない重度のケースでは、「歯周外科治療」という選択肢もあります。これは、歯茎を切開して歯の根を直接目で確認しながら、歯石や感染組織を完全に取り除く手術です。ぶよぶよの歯茎は、これらの治療によって原因が取り除かれることで、徐々に炎症が収まり、引き締まった健康な状態へと回復していくのです。
歯科医院で行うぶよぶよ歯茎の治療とは