妊娠という喜ばしい期間中に、多くの女性が経験するのが口の中のトラブルです。特に「歯茎が赤く腫れて、ぶよぶよしてきた」「歯磨きをするとすぐに出血する」といった症状は、「妊娠性歯肉炎」と呼ばれ、妊婦さんによく見られる特徴的な変化です。なぜ、妊娠中は特に歯茎がぶよぶよになりやすいのでしょうか。その背景には、妊娠に伴う女性ホルモンの劇的な変化が大きく関わっています。妊娠すると、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が急激に増加します。実は、この女性ホルモンは、特定の種類の歯周病菌にとって大好物なのです。特にプロゲステロンは、歯周病菌の増殖を促進する作用があることが分かっており、口の中が細菌にとって繁殖しやすい環境になってしまいます。さらに、エストロゲンは歯茎の血管に作用し、血液の循環量を増やすため、歯茎が外部からの刺激に対して非常に敏感になります。そのため、普段なら何でもないようなわずかな歯垢が付着しているだけでも、過剰な炎症反応が起こり、歯茎が赤く腫れあがり、ぶよぶよとした状態になりやすいのです。これに加えて、妊娠中は「つわり」によって食生活が不規則になったり、吐き気で歯磨きが十分にできなかったりすることも、口内環境を悪化させる一因となります。また、食事の回数が増えることで、口の中が酸性に傾く時間が長くなり、細菌が活動しやすくなるという側面もあります。妊娠中の歯茎のぶよぶよは、ある程度は生理的な変化と言えますが、だからといって放置してはいけません。重度の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めるという報告もあります。体調の良い時に、安定期などを利用して歯科検診を受け、プロによるクリーニングと適切なブラッシング指導を受けることが、お母さんとお腹の赤ちゃんの両方の健康を守るために非常に大切です。