自分の口臭が気になって、人と話すのが億劫になったり、マスクの中で不快な臭いを感じたりすることはありませんか。その口臭の原因、もしかしたら「ぶよぶよの歯茎」にあるかもしれません。歯茎がぶよぶよしている状態は、歯周病が進行しているサインであり、この歯周病こそが、成人の口臭の最大の原因の一つなのです。なぜ、ぶよぶよの歯茎が強い口臭を引き起こすのでしょうか。その理由は、歯周病菌が作り出す「揮発性硫黄化合物(VSC)」というガスにあります。歯茎がぶよぶよしているということは、歯と歯茎の間に深い歯周ポケットができている証拠です。この酸素が届きにくいポケットの中は、嫌気性菌である歯周病菌にとって絶好の住処となります。歯周病菌は、剥がれ落ちた歯茎の細胞や血液成分に含まれるタンパク質を分解する過程で、この揮発性硫黄化合物を産生します。このガスには、メチルメルカプタンや硫化水素といった成分が含まれており、これらが「腐った玉ねぎ」や「腐った卵」のような非常に不快な臭いを発するのです。つまり、ぶよぶよした歯茎の奥深くにある歯周ポケットは、いわば強力な臭いガスを発生させる工場のようなものなのです。さらに、ぶよぶよした歯茎は出血しやすく、その血液もまた細菌の栄養源となり、臭いをさらに悪化させます。また、歯周病が進行すると、歯周ポケットから膿(うみ)が出てくることもあり、これも強烈な悪臭の原因となります。いくら舌を磨いたり、ミント系のタブレットを食べたりしても、口臭が改善しないと感じる場合、その根本原因はこの歯周ポケットに潜んでいる可能性が非常に高いです。口臭を根本から断ち切るためには、歯科医院で歯周病の治療を受け、ぶよぶよの歯茎を引き締まった健康な状態に戻し、臭いの発生源である歯周ポケットをなくすことが不可欠なのです。