-
タバコが歯茎をぶよぶよにさせるメカニズム
喫煙が体に悪いことは広く知られていますが、その悪影響は肺だけでなく、口の中、特に歯茎にも深刻なダメージを与えます。喫煙者の歯茎は、一見するとそれほど赤く腫れていないように見えることがあります。しかし、その内側では歯周病が静かに、そして急速に進行し、気づいた時には歯茎がぶよぶよになり、歯がぐらぐらになっているというケースが少なくありません。なぜタバコは歯茎をこれほどまでに蝕むのでしょうか。その最大の理由は、タバコに含まれるニコチンの作用にあります。ニコチンには、血管を収縮させる強い作用があります。歯茎の毛細血管が収縮すると、歯茎への血液供給が著しく悪化します。血液は、歯茎の組織に酸素や栄養を届け、細菌と戦うための免疫細胞を運ぶ重要な役割を担っています。しかし、血流が悪くなることで、歯茎は栄養不足に陥り、細菌に対する抵抗力が大幅に低下してしまうのです。また、血流が悪いために、歯周病の初期サインである「出血」が起こりにくくなるという厄介な特徴があります。非喫煙者であれば歯肉炎の段階で出血に気づき、歯科医院を受診するきっかけになりますが、喫煙者はこのサインがマスクされてしまうため、自覚症状がないまま重度の歯周病へと進行しやすいのです。さらに、タール(ヤニ)が歯の表面に付着すると、ザラザラした表面に歯垢が付着しやすくなり、細菌の温床となります。加えて、喫煙は傷の治りを悪くする作用もあるため、歯周病の治療を行っても、非喫煙者に比べて効果が出にくいという問題もあります。このように、タバコは歯茎の防御力を弱め、病気のサインを隠し、細菌の繁殖を助け、治療効果まで妨げるという、まさに歯周病にとって「最悪のパートナー」なのです。ぶよぶよの歯茎を改善し、健康な口内環境を取り戻したいのであれば、禁煙は避けては通れない道と言えるでしょう。