きれいな歯並びを目指して始めた歯科矯正治療。しかし、治療の過程で「歯茎が下がってしまった」という予期せぬトラブルに見舞われることがあります。なぜ、歯を動かすことで歯茎が下がってしまうのでしょうか。歯科矯正は、歯に持続的な力をかけて、歯を支える骨(歯槽骨)の代謝、すなわち骨の吸収と添加をコントロールしながら、歯を少しずつ移動させていく治療です。この歯の移動に伴い、歯茎の組織も一緒に動いていきます。通常は、歯の移動に合わせて歯茎もついてくるのですが、いくつかの要因が重なると、歯茎がついていけずに退縮してしまうことがあります。その主な原因の一つが、歯を移動させる先の骨の厚みが足りない場合です。特に、歯を外側(唇側)に大きく動かすようなケースでは、もともと薄い外側の骨がさらに薄くなり、歯の根が骨から一部はみ出してしまうことがあります。骨という裏打ちを失った歯茎は、血流が悪くなり、薄くなって下がってしまうのです。また、もともとの歯茎が薄い「薄い歯肉バイオタイプ」の人は、歯茎が下がりやすい傾向にあります。さらに、矯正装置がつくことで歯磨きがしにくくなり、歯垢が溜まって歯茎に炎症が起き、歯周病が進行して歯茎が下がるというケースも少なくありません。矯正治療中の歯茎の下がりを防ぐためには、治療計画の段階で、無理な歯の移動がないか、骨の厚みは十分かなどを歯科医師が慎重に診断することが重要です。そして、患者さん自身ができる最も大切な対策は、徹底した口腔清掃です。矯正装置の周りを丁寧に磨ける専用の歯ブラシや歯間ブラシを使いこなし、常に口の中を清潔に保つことが、歯茎の下がりを予防する鍵となります。もし治療中に歯茎の下がりが気になったら、すぐに担当の歯科医師に相談しましょう。