歯茎が下がるのを食い止めるセルフケア
一度下がってしまった歯茎は自然には戻らない。この事実を受け入れた上で、私たちがまず取り組むべきなのは、これ以上歯茎が後退するのを食い止めることです。そのための鍵は、日々のセルフケアを根本から見直すことにあります。特に、歯茎が下がる二大原因である「歯周病」と「強すぎるブラッシング」への対策が重要になります。歯周病の予防と進行抑制のためには、原因である歯垢(プラーク)を徹底的に除去することが不可欠です。しかし、ただ闇雲に磨けば良いというものではありません。まず、歯ブラシの選び方から見直しましょう。毛先は「ふつう」か「やわらかめ」を選び、ヘッドは口の中で小回りが利く小さめのものが理想です。そして、最も大切なのが力のコントロールです。歯ブラシを鉛筆のように軽く持ち、歯と歯茎の境目に45度の角度で優しく当てます。力を入れずに、小刻みに振動させるようにして磨くのがポイントです。力の入れすぎを防ぐために、歯ブラシを握る手を反対の手に変えてみるのも良い方法です。歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って丁寧に清掃しましょう。出血を恐れずに続けることで、歯茎の炎症は改善していきます。もし、すでに知覚過敏の症状が出ている場合は、知覚過敏用の歯磨き粉を使用するのも効果的です。硝酸カリウムなどの成分が、歯の神経への刺激をブロックしてくれます。これらのセルフケアは、歯茎の下がりを食い止め、現状を維持するための基本です。しかし、すでに歯石がこびりついていたり、歯周病が進行していたりする場合は、セルフケアだけでは限界があります。必ず歯科医院を受診し、プロによるクリーニングと適切な指導を受けることが、あなたの歯茎を守るための最も確実な道筋となります。