奥歯のさらに奥、歯茎のあたりがむずむずとかゆい。そんな症状があるなら、それは親知らずが原因かもしれません。親知らずは、永久歯の中で最も遅く、一般的に10代後半から20代にかけて生えてくる歯です。現代人は顎が小さくなっているため、親知らずがまっすぐに生えるための十分なスペースがなく、横向きになったり、斜めに傾いたり、あるいは歯茎の中に埋まったままになったりすることが多くあります。このような異常な生え方をする親知らずは、周囲の歯茎に様々なトラブルを引き起こし、その一つとして「かゆみ」を感じさせることがあるのです。親知らずが生えようとして、上の歯茎を少しずつ押し破って出てくる過程で、歯茎が刺激されてむずがゆい感覚が生じることがあります。これは、赤ちゃんが乳歯が生える時に歯茎をかゆがる「歯ぐずり」に似た現象です。また、親知らずが中途半端に生えていると、歯と歯茎の間に深い溝ができてしまいます。この溝は歯ブラシが届きにくく、食べかすや歯垢が非常に溜まりやすい不潔な環境になります。ここで細菌が繁殖すると、智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼ばれる親知らず専門の歯周病を引き起こします。この智歯周囲炎の初期症状として、歯茎の腫れや痛みと共に、むずむずとしたかゆみが現れることがよくあります。この状態を放置すると、炎症がひどくなり、強い痛みや腫れ、さらには口が開きにくくなるなどの深刻な症状に発展することもあります。もし、奥歯のあたりにかゆみを感じ、まだ親知らずが生えていない、あるいは生えかけだという自覚がある場合は、一度歯科医院でレントゲンを撮ってもらうことをお勧めします。親知らずがどのような状態で、周囲に悪影響を及ぼしていないかを確認し、必要であれば抜歯などの適切な処置を受けることが、将来の大きなトラブルを未然に防ぐことにつながります。
親知らずと歯茎のかゆみの意外な関係