大切なわが子の歯茎に、ぷくっとしたできものを見つけたら、親としてはとても心配になるものです。慌ててしまいますが、まずは落ち着いて状況を観察し、適切に対応することが重要です。子どもの歯茎にできるできものにも、大人と同じように様々な原因が考えられます。乳歯の虫歯が進行して神経まで達し、歯の根の先に膿が溜まってできる「フィステル」は、子どもにもよく見られます。乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯の進行が早いため、気づいた時には神経まで達していることも少なくありません。フィステル自体に痛みはあまりありませんが、放置すれば永久歯の形成に悪影響を及ぼす可能性もあるため、早めの治療が必要です。また、歯が生え変わる時期に、歯茎が青紫色に腫れることがあります。これは「萌出嚢胞(ほうしゅつのうほう)」と呼ばれるもので、生えてこようとする永久歯の周りに体液が溜まってできる袋です。通常は歯が生えてくると自然に破れて消えるため、心配はいりません。もちろん、口内炎や、歯ブラシなどで傷つけてしまったことによる一時的な腫れであることも多いです。親がまずやるべきことは、できものの状態をよく観察することです。いつからあるのか、大きさや色に変化はあるか、子どもが痛がっていないかなどを確認しましょう。そして、絶対にやってはいけないのが、親が自分で潰したり、いじったりすることです。細菌感染を広げ、症状を悪化させる危険があります。子どもの口の中のトラブルは、自己判断が非常に難しいものです。「そのうち治るだろう」と安易に考えず、かかりつけの小児歯科や歯科医院にすぐに相談してください。専門家に見てもらうことが、親にとっても子どもにとっても一番の安心につながります。そして、これを機に、毎日の仕上げ磨きの際に、歯だけでなく歯茎の状態もチェックする習慣をつけると良いでしょう。
子どもの歯茎にできものが!親の対応は